*ALWAYS memoir + plus*

pinboke_planet. Get yours at flagrantdisregard.com/flickr 《想い出作り??》‥わざわざ作らなくても‥何か心に残ったことが‥自然に《想い出》になるのですね。

2006/07/28

Picasa: Google の画像管理 ソフトウェア



Picasa: Google の無料ダウンロード画像管理 ソフトウェア

Picasa はご使用の PC上で、すべての画像を素早く整理、編集、共有できるソフトウェアです。 Picasa を起動するたびにすべての画像の保存場所が自動的に検索され、フォルダ名とともに日付ごとに区切られたアルバムに整理されるので、忘れていた写真なども含め、あらゆる写真を見つけ出すことができます。 ドラッグ アンド ドロップでアルバムを編集したり、ラベルを作成して新しいグループを作ることもできます。 Picasa を使えば、画像は常に整理された状態になります。

複雑な編集も Picasa を使えばワンクリックで修正したり、さまざまな視覚効果を持たせたり、画像を共有することができます。 画像を友達にメールで送ったり、プリンタで印刷したり、ギフト CD やブログへの公開に使用したりすることができます。

ゴリモンな日々(箱庭梅田)“本城直季もどき”というのがあった、早速Picasa《“本城直季もどき”モドキ》を試みました。森タワーのコラージュも《もどきモドキ》もPicasa使用で原画はGoogle Earthです。《もどきモドキ》はやはり《もどきモドキ》ですが簡単なのが素人には嬉しい。

そういえば、このBlogを始めるきっかけもPicasaでした。

今回初めて知りました。
Picasaってびっくりするほど高性能なんですね。

でも僕的には致命的なマイナスポイントがあります。
それは「 M a c に 非 対 応 !」 ‥‥残念^^;

By Blogger ゴリモン, at 7/29/2006 3:41 PM  

ゴリモンさんわざわざ有難うございます。
ゴリモンさんのBlogを拝見し始めて以来、よく偶然が重なるのですが今回も驚きました。
本日発売の『ナショナルジオグラフィック 日本版 8月号』を是非ご覧下さい。
ハリケーン・カトリーナ特集[まだ癒えぬ 嵐の傷跡]で、フォトジャーナリストのデビッド・バーネットが《箱庭梅田ワールド》風の写真を多数掲載しています。
下記サイトでも一部は見られるかと思います。

http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/feature/0608/index.shtml

このサイズですと、ゴリモン方式と比較して大型ビューカメラの[あおり]使用方式の必然性がよく分かりませんが、この人の技法はどうなんでしょうね。この雑誌に載るくらいですから一流のフォトジャーナリストだと思うのですが。

By Blogger enethan_fan, at 7/29/2006 6:15 PM  

【追記】
巻末のINSIDE GEOGRAPHIC/編集だよりに[ハリケーンの傷跡・心に焼きつく写真]として、1950年代に製造された「スピグラ」を構えたデビット・バーネットの写真とコメントが掲載されていました。見たところやはりかなり[あおり]をきかせているようです。

By Blogger enethan_fan, at 7/29/2006 7:23 PM  

Looks nice! Awesome content. Good job guys.

By Anonymous Anonymous, at 7/30/2006 10:46 AM  

Picasa: Google の画像管理 ソフトウェア 2



Sounds of Seto 1991 の原画(下)から Picasa で切り抜きとソフトフォーカス加工などはいとも簡単!

(参考)Google の無料画像管理ソフト“Picasa2”の使い方

Very pretty design! Keep up the good work. Thanks.

By Anonymous Anonymous, at 7/30/2006 10:49 AM  

Picasa: Google の画像管理 ソフトウェア 3




Picasaでコラージュ:上2枚は[多重露光コラージュ]下は[画像パイルコラージュ]

Very pretty design! Keep up the good work. Thanks.

By Anonymous Anonymous, at 7/30/2006 10:43 AM  

2006/07/27

HONDA HONDA HONDA






世界最大の自動車専用船《神成丸》とHONDA車 San Pedro 1991
HONDA Motorsports
HDTV 企業広告 「F1」- 究極篇 TVCM (00:30 / 2006年)

HONDAの超小型ジェット いよいよデビューだ!

<オシコシ航空ショー>ホンダジェット事業化へ(航空の現代 2006.7.29)
↑このサイトのLink 【関連頁】ホンダジェット初公開(2005.8.17)ココに訂正

HondaJet の Video

孫たちへのプレゼントは OshKosh B'Gosh
(ホントです=日本国内の販売店検索OK:Search International Locations:Japan)
オシュコシュは、100年以上の歴史を持つアメリカ最大の子供服ブランドです。常に新鮮で新しい売場でお客様をお迎え致します。

2006/07/26

『ミーナの行進』と『アウトドア オンライン』


ミーナの行進を姉にプレゼントしたあと、彼女から電話があって、子供がみんなミーナの邸(--のモデル)の近くの中学校だったし、まして長女は結婚後その近くに住んでいたそうで、邸跡も見に行ったなど受話器の声が少し弾んでいるようでした。

ちょうど10年前、まだ日本のインターネット黎明期、その長女のご主人がアウトドア好きで、家業の傍ら、いち早く開設したサイトもアウトドア オンラインでした。
昨日久しぶりにアクセスしてみると、当時はツールも少なく苦心したらしいタイトル(添付画像)も、ほぼ最初のまま、それはそれで懐かしいものです。

一時は、URLも分かりやすいので、Yahoo!のアクセスベスト100の常連だったようですが、楽天・ヤフーの仮想商店街にAmazonも参入するとか・・・あまり商売気のない独自のカラーは健在ですが、現在はどうなんでしょう。

(参考=内容の一部)
アウトドアオンラインは、みんなで作る総合アウトドア情報サーバーです。
あなたが持っている役立つ情報や楽しい話を、 全国の仲間に知らせてください。
そうすれば、あなたや仲間のアウトドアライフが、 さらに味わい深いものになるでしょう。

2006/07/25

30年ぶりの再会? '60 Chevrolet



Hockneyizer (これで真ん中に写っていた人物が見えなくなったので掲載したのですが)は 1991年に San Pedro West Marine の駐車場で見たシボレー、綺麗にレストアされて新車同然の(多分)1960年型?・Chevrolet Belair--- だと思う。

大学4年の年末ですから、昭和35年(1960)のことです。姉からの要請で御影にあったKさんの会社へ一週間ほど手伝いに行きました。前年も行ったと思いますが、商品の性格上、年末は猫の手も借りたいほどの忙しさ。まあ、猫よりはましやろという程度の雑用ですが、帰りは阪神御影駅までKサンの運転で、恐れ多くも父上の会長さんの横に乗せてもらいました。

そのときの車が全く同型同色のシボレーだったのです。その少し前の、黒塗りのボグゾール(英国車)と違い、歌舞伎や映画の忠臣蔵にも同じ銘柄の商品が出てくるという、どちらかといえば伝統産業の会長さんが乗るにしては、えらい派手な車やなーとしげしげ眺めたのでよく覚えていました。

ボデーはそれこそカリフォルニアブルーで、ルーフは白の燦然たる車と、江戸時代にでも建てられたような古い会社の建物とのミスマッチは大したものです。奇しくも、30年後同行したKさんと訪れたマリンショップで、そっくりの車を見たときは、驚き以上のちょっと不思議な気分でした。

その車以外は、概ね黒塗りのドイツ車なんかだったと思うので、あのときの車は姉も覚えていると思いますが、いま考えてみればKさんが32-3歳の頃の話です。
何年か前のアメリカが不況のときは、「バイ・アメリカンや」とか言ってでっかいキャデラックでしたが、さすがにもう自分で運転はしないのでしょうね。

あ、そうそう、あのとき車中で会長さんに翌春の就職先を聞かれ、「堅実で、社長も立派な人でなかなか良い会社ですよ」と教えてもらいました。
後で姉に聞いて分かったのですが、随筆(蝸牛随想)などでも愛妻家として有名なその会社の社長の夫人と会長夫人が女学生時代からの親友で、すでに寝たきりだった友を会長夫人は何度も見舞って、夫の献身的な介護のことをよく知っていたのだそうです

2006/07/23

携帯でもOK♪Hockneyizer



携帯でもOK♪Hockneyizer: Create a simulated collage
WILLCOMの携帯PHS=WX310Kでも簡単に作成できました。

2006/07/22

暑中お見舞い申し上げます



暑中お見舞い申し上げます 2006年盛夏

(画像はクリックで大きくはなりますが、残念ながら元の1枚の画像には戻りません・original 画像は cyber.playboy.com

(参照) Hockneyizerはとても簡単インストールなども不要です

一枚の写真をコラージュにできる Hockneyizer




skyseeker.netでflickrで一枚の写真をコラージュにできるHockneyizer
というのを知りました。flickrでなくてもOKで保存も簡単なようです。

既述のようにGoogle Earth のサテライト画像を更新しました『ゴリモンな日々』などで、いま注目の「大阪北ヤード・梅田地区」を見守る私たちにとっても、恐らく大阪のGoogle Earthファンにとってもとても残念な現象がおきてしまいました。サテライト画像の境目が、こともあろうに注目の場所で不自然に現れたのです。ふとこのコラージュを連想してしまいました。(画像はクリックで大きくなります)
一番下はヨドバシもHEP FIVEの赤い観覧車も正常なときのGoogle Earthの画像です。ポラロイドタイプと違うふち無しも簡単にできます。

2006/07/21

森タワーとけやき坂コンプレックス屋上庭園





六本木ヒルズの森タワーとけやき坂コンプレックス屋上庭園(Google Earth)

今回のGoogle Earthの画像データ更新で、6月のアーカイブス内の「2006/06/03 日本一の田植え"コシヒカリ誕生50周年記念" 」で取り上げた「けやき坂コンプレックス屋上庭園」もよく見えるようになりました。森タワーのすぐ上です。(画像はクリックで大きくなります)
下の写真は屋上庭園造成チームが駐在した森タワー42階からの眺望(ランドスケープアーキテクトKくん提供)

(参考) みどりの効果の検証:
ヒートアイランド現象の緩和をめざして

おやおやヨドバシカメラが・・・



Google Earthのサテライト画像更新で、ヨドバシカメラウメダが・・・こんなんになっちゃったー。あれっ!HEP 5の赤い観覧車が・・・(画像はクリックで大きくなります)
一番よく見る地域なので、早急に修正お願いしますよ、Google様。

(参考)米グーグルの4-6月期、純利益倍増
 【ニューヨーク20日共同】米インターネット検索大手グーグルが20日発表した4?6月期決算は、売上高が前年同期比77.4%増の24億5500万ドル(約2870億円)、純利益が前年同期の約2倍の7億2100万ドルと大幅な増収増益になった。
 ライバルのヤフーの売上高(15億7500万ドル)を大幅に上回り、急成長ぶりをみせつけた。

 グーグルは積極的な新サービスの展開により利用者が増加。広告収入が急増して、大幅増収となった。 (08:37:NIKKEI NET)

2006/07/20

Google Earth の memo

Google のサービスや技術についての最新情報が気になる方へ

Google Earth のサテライト画像を更新しました 10:53 AM 2006年7月18日 Posted by Google Earth チームより

Google Earth をご利用くださっている日本の皆様に朗報です。このたび、Google Earth の日本国内のサテライト画像も大幅に更新されました。場所によっては、25cm/ピクセルという高解像度でお楽しみいただけます。今回の更新には、以下の日本国内の地域が入っています。
北海道、宮城、東京、埼玉、茨城、山梨、群馬、愛知、岐阜、大阪、兵庫、京都、和歌山、岡山、広島、徳島、福岡、熊本、長崎、佐賀

今後も、より皆様のお役に立てますよう、様々な変更を行っていきたいと考えています。引き続きのご愛顧のほど、お願い申し上げます。

This comment has been removed by a blog administrator.

By Blogger enethan_fan, at 7/21/2006 5:52 PM  

Google Earth チーム様
これ何とかしてくださいね↓↓よろしく

http://always-memoir.blogspot.com/2006/07/blog-post_21.html

By Blogger enethan_fan, at 7/21/2006 5:57 PM  

2006/07/19

SOUNDS OF SETO の回想 2




SOUNDS OF SETO 1991 境が浜マリーナ
常石造船グループ運営のホテルからの景観は素晴らしい。
なお、明石海峡大橋の下をくぐる20分お手軽ショートクルーズ・明石-淡路『たこフェリー』も常石造船グループだそうです。

明石-淡路たこフェリー(音声注意):明石・淡路のリンク集もこちらから

SOUNDS OF SETO の回想 3





SOUNDS OF SETO 1991 姫路港からのショートクルーズ

2006/07/18

SOUNDS OF SETO の回想 1


《サウンド・オブ・セト》境ケ浜マリーナ(1989-1999)に二度乗船したことを思い出した。1991年だったと思う。
もと宇高連絡船の《土佐丸》を常石造船が改装し、主に瀬戸内海のショートクルーズに使われた。ウルグァイ人の美人歌手とタンゴバンドが乗っていた。
その後売却されてジャワ島でフェリー《Rising Star II》として三度目のお勤めに就いたそうだ。
先年の津波で大丈夫だったのか気にかかる。

今日のニュースでもジャワ島の津波の被害が報じられている。



少年と海(鳴門海峡)






Corvette 320 1991 相生-淡路・福良-湯浅・唐尾

モデルの少年はACTV135 明石ケーブルテレビの視聴者ならご存知??

2006/07/17

San Pedro Yacht Harbor 2






San Pedro Yacht Harbor 1991
不況でもマリーナは満杯、週末のロサンゼルス運河は夥しい数のボート・ヨットで埋まると言っても過言ではないくらい。FREELANCEを訪れたある船会社の若い日本人駐在員は、40feetの中古ヨットを2-3人で購入して(100万円前後とか)楽しんでいるとのことでした。
余談ですが、日本でヨットを持っているその方の父親ともたまたまお会いしましたが、息子が「ヨットを買った」と聞き、一瞬悪いことでもしたのでは?と思ったという笑い話があるくらい、日米のヨット事情の差は大きいようでした。
公営マリーナの係留費用、中古ボート流通市場の様子や船の価格などを聞くにつけ、マリンレジャーの分野で海洋日本がアメリカと肩を並べることは残念ながら永遠に無いだろう・・・と痛感しました。

今日は『海の日』

San Pedro散策






San Pedro 1991 不況でも財政赤字でも公園などの整備は行き届いている。
巨大な自動車専用船が専用岸壁に頻繁に着岸、HONDAなどの日本車が押し寄せる。

ロサンゼルス運河の散歩